「この島に住んでいて良かった」とみなさまに、みなさまの家族にそう思ってもらえる島づくりを目指し頑張ります。
1、全年代が暮らしやすい環境整備
子育てや介護をしながら働ける職場の実現、離島と本土の差を埋める医療、教育を推進し老後まで安心して暮らせる佐渡を目指します。人口減少しても一定の人口数を維持するために一定の出生数を維持する必要があります。子どもは佐渡の宝です。子どもたちを安心して育てることのできる環境づくりを目指します。
2、災害に強い安全な島づくり
地域と行政をもっと身近に、繋がる情報ネットワークの構築。様々な災害や通学路に面している危険廃屋の解体など市民の命を最優先で考えた安全政策を訴えていきます。
3、佐渡の産業を守る
人口減少の続く佐渡にとって産業をどう守るかが重要です。
会社など商業以外でも個人の一次産業も対象とし、気軽に相談ができ関係機関と連動しバックアップできる佐渡市独自の事業承継制度の設立を目指します。
後継者不足の解消と佐渡の雇用を守る為に頑張ります。
佐渡市議会にて一般質問で提案した主な政策
1期目〜平成28年〜
・中学校卒業までの給食費・医療費を無料化します
子育てにお金があまりかからない「日本一子育てしやすい島」へ。
・奨学金制度を見直し、改革します
「佐渡で就職すると奨学金減免」など、若い世代が佐渡に帰って来やすくなるように、制度を大幅に見直します。
・インターネットを活用した就労・雇用を拡大します
佐渡全体に設置されているインターネットを活用し、都市部でニーズのある商品レポートやネット上の記事作成、編集・デザインの仕事など、子育て中のお母さんや中心部以外に住む人でも仕事ができる「インターネット自宅就労」を進めます。
・インターンシップ誘致を進めます
ただ佐渡に一時的に来てもらうだけではなく、参加者たちの集まりを開いたり、島内の人と交流の機会を作ります。
さらに、インターンから正規就労につながった実績を精査して、必要に応じてインターンシップ助成金の見直しを行い、効果的に減額や応募口の増加などを検討します。
・Iターン支援を充実させます
Iターン後、数年間は市内にある空き家を借りる際に月ごとにかかる家賃の補助を行ったり、バス利用の割引制度を実施したりするなど、Iターンの方が佐渡に来やすく・住みやすくします。
・「再婚移住者への支援補助金制度」を検討します
ライフスタイルの多様化に対応して、島民との再婚などで市内に移住する人には移住支援金を支給するなど、不安の多い再婚世帯でも安心して子育てや出産ができるように支援し、定住促進を図ります。
・Uターン者の「多世帯の同居・近居支援」を行います
同居の場合は家屋の改修補助を支援したり、近居の場合は「佐渡空き家情報」に登録された空き家の改修費用補助などを支援したりするなど、同居・近居を問わず、Uターンの方が佐渡に帰って来やすく・住みやすくします。
・「開業支援融資の金利を市が負担する」ことを検討します
従来からある「起業チャレンジ支援事業」とは別に、佐渡で開業する人をサポートする仕組みを検討します。
・島外からのコンベンション誘致を推進します
コンベンション(会議や大会、展示会など)は、島外からの来客に加えて、島民参加を促しやすい事業です。島の特性を生かした、自然環境や観光、地域間・国際交流、地域医療や地域活性化、最先端のIT事業などに関するコンベンションを積極的に誘致します!
・免許返納者に「バス・タクシーの利用額半額補助パス」などの交付を検討します
車社会の佐渡では、自動車免許を返納すると不便な地域が多く、さらにご高齢者の自宅への引きこもりやコミュニケーション不足、健康の悪化や認知症などが進行する恐れがあります。
免許返納者に対して、バス・タクシーの利用料の減額パスなどを発行し、島内公共交通の利用促進・活性化を図るとともに、ご高齢者の自宅外の地域や地域間の移動・交流を促し、年をとってもいつまでも元気にいきいきと生活できるように支援します。
・観光客に「地域限定商品券のプレゼント」を検討します
佐渡に滞在・宿泊する観光客に対して、宿泊地近辺の地域で使える「地域限定商品券」を配布します。さらに商品券を使って購入したものを集計するなどして、観光客のニーズをリサーチし、販売促進に活用します。
・「チャレンジウェルカム支援事業」を実施します
起業を目的とした移住者に対して、事業所の増改築費や仕事に必要なものの補助を行います。また、佐渡の伝統芸能継承を目的に移住する人には、住む場所などの支援を行うなど、移住の目的に応じた柔軟な支援プログラムを実施します。
・市の広報のしくみを見直し、「市民のみなさんにわかりやすい情報発信」を行います
現在、日本中で自治体がfacebookやツイッターなどのSNSを情報発信のメディアとして導入するなど、わかりやすい情報発信を実践・模索する地方が増えています。
佐渡市でも、たとえばLINEによる情報発信を実施するなど、時代のニーズや実情に合わせた情報発信・市民情報の連絡のしくみを、検討・提案していきます。
・ゴミ拾い、雑草の駆除の実施
行政、民間企業、市民ボランティアと連動したゴミ拾い、雑草の駆除をし綺麗な島つくりに取り組みます!
・佐渡市路上喫煙禁止条例の策定へ
ゴミ拾いをしていて一番多く目立つゴミはタバコの吸殻。
大人が生んだゴミを子どもが拾い捨てるのは、また大人しか捨てないゴミを見させるのは教育的にもよくありません。
マナーを守り、喫煙者、禁煙者お互いが共存できる灰皿の設置などをし、綺麗な島つくりを目指します!
・新潟city wi-fiと連動した佐渡wi-fi整備
新潟市から佐渡に渡るまで幅広くwi-fiを利用でき、また新潟city wi-fi接続時より佐渡広告を宣伝する仕組みつくりをし、観光客ならびに隣市の新潟市からの観光促進につなげます!
・公用車全車法定点検の実施へ
・幼稚園の預かり保育実施へ
・保育園における園庭内駐車について
・危険空き家の解体
・歩道除雪の計画見直し、通学路除雪
・特定不妊治療の制度拡充
・保育園バス適用外エリアの保護者に対する補助の実施
・防災アプリ作成について
・サイクリングツーリズムの推進
マップの作成、サイクリング道の整備
・自動二輪車の航送料金の値下げ推進
・公用車へのドライブレコーダーの設置の提案
2期目〜令和2年〜
・小中学校の新型コロナウイルス感染症対策として消毒作業員の配置について
・市税のQRコードでの決済
・持続化給付金の対象とならない2020年創業者への支援
・リフォーム補助金の実施
・UIターン者への奨学金助成制度の設立
・LINEを活用したオンライン窓口
・校務支援システムの導入